2011年02月07日
3月に「ふてんま映画祭」開催します!
皆さん!こんにちは
春らしく過ごしやすい日が続いていますね。
普天間もあちらこちらで桜が満開になっており
鳥たちがぴーちくぱーちく活気よく飛び交っています。
さてさて、普天間の商店街も活気に溢れる街へと
進化を遂げるべく!
3月に「ふてんま映画祭」を企画しています

Coming soon!!
ポスター、パンフレット製作中です。
なぜ「ふてんま映画祭」をやろうと思ったのかと言うと
毎月、「ふてんま結いちば」で実施している定期上映会は、
おかげさまで、多くのお客さんが足を運んでくれるようになりました。
さすが、昔は映画館がいくつもあった普天間だけあって、
本当に映画が大好きな方々ばかり!とても喜んでくれます。
でも、上映会が終わると「さささ〜」っと帰っていってしまうのです。
上映会で集まってくれたお客さんが、上映が終わると
シャッターが降りた通りを歩いて帰っていく…
果たして、これでいいのか??
定期上映会をやるだけでは、足りない!
そこで私は「ふてんま映画祭」をやろうと思い立ったのです。
でも、映画祭はこの事業には組み込まれていない企画なので
いろいろなことで前途多難です。
でも、
街が必要としているなら、きっと成功するはず!
結いちばに関わってくれている方々にご足労とご協力をいただいて
何とか、開催までこぎつけます!踏ん張りどころです。
いつも来てくれる地域の方々向けの映画の上映はもちろんのこと
新たな挑戦として、若い人(映画に興味のある若者)にも
「映画」を純粋に楽しんでもらえるようなプログラムを考えました。
自主制作映画の上映や、子どもから大人まで楽しめるファミリー向け映画の上映も行います。
グリーンベル商店街のお店の方々にも協力してもらって
お店に「映画看板」の展示や、
「ふてんま映画祭特別割引券」のサービスも行います。
「映画を観る」という楽しみはひとつじゃないですよね。
お家でゆっくりDVD鑑賞をするのもいいですが
街へ出て、いろんな人たちと映画を観て、
近くの喫茶店で映画の感想に想いを巡らせる…
「映画を観る」というひとつの行為に、街の思い出が重なるような
そんな素敵な映画祭になっていくといいなぁと思ってます。
今回は、何もかもが初めての試みで、
商店街の方々とイベントを企画すること自体も初めてです。
第一回目は、ほんとうに小さな映画祭ですが、
また来年と、次に繋がっていくといいなと思っています。
春らしく過ごしやすい日が続いていますね。
普天間もあちらこちらで桜が満開になっており
鳥たちがぴーちくぱーちく活気よく飛び交っています。
さてさて、普天間の商店街も活気に溢れる街へと
進化を遂げるべく!
3月に「ふてんま映画祭」を企画しています

Coming soon!!
ポスター、パンフレット製作中です。
なぜ「ふてんま映画祭」をやろうと思ったのかと言うと
毎月、「ふてんま結いちば」で実施している定期上映会は、
おかげさまで、多くのお客さんが足を運んでくれるようになりました。
さすが、昔は映画館がいくつもあった普天間だけあって、
本当に映画が大好きな方々ばかり!とても喜んでくれます。
でも、上映会が終わると「さささ〜」っと帰っていってしまうのです。
上映会で集まってくれたお客さんが、上映が終わると
シャッターが降りた通りを歩いて帰っていく…
果たして、これでいいのか??
定期上映会をやるだけでは、足りない!
そこで私は「ふてんま映画祭」をやろうと思い立ったのです。
でも、映画祭はこの事業には組み込まれていない企画なので
いろいろなことで前途多難です。
でも、
街が必要としているなら、きっと成功するはず!
結いちばに関わってくれている方々にご足労とご協力をいただいて
何とか、開催までこぎつけます!踏ん張りどころです。
いつも来てくれる地域の方々向けの映画の上映はもちろんのこと
新たな挑戦として、若い人(映画に興味のある若者)にも
「映画」を純粋に楽しんでもらえるようなプログラムを考えました。
自主制作映画の上映や、子どもから大人まで楽しめるファミリー向け映画の上映も行います。
グリーンベル商店街のお店の方々にも協力してもらって
お店に「映画看板」の展示や、
「ふてんま映画祭特別割引券」のサービスも行います。
「映画を観る」という楽しみはひとつじゃないですよね。
お家でゆっくりDVD鑑賞をするのもいいですが
街へ出て、いろんな人たちと映画を観て、
近くの喫茶店で映画の感想に想いを巡らせる…
「映画を観る」というひとつの行為に、街の思い出が重なるような
そんな素敵な映画祭になっていくといいなぁと思ってます。
今回は、何もかもが初めての試みで、
商店街の方々とイベントを企画すること自体も初めてです。
第一回目は、ほんとうに小さな映画祭ですが、
また来年と、次に繋がっていくといいなと思っています。
Posted by エリカ様 at 16:04│Comments(2)
│ふてんま結いちば
この記事へのコメント
日本の街頭紙芝居は、かつての無声映画の弁士たちが、
トーキーの出現で、職を追われ、
街頭に劇場を持ち出して、興業を始めた。
という由来があり、実は映画とは密接な関係にあるのです(^_^)
ご協力できることがありましたら、ぜひ、お声かけくださ~い(^O^)/
トーキーの出現で、職を追われ、
街頭に劇場を持ち出して、興業を始めた。
という由来があり、実は映画とは密接な関係にあるのです(^_^)
ご協力できることがありましたら、ぜひ、お声かけくださ~い(^O^)/
Posted by かみしばいや~:さどやん
at 2011年02月10日 23:02

さどやんさん
紙芝居にはそういう由来があったんですね!
ありがとうございます。紙芝居いいですね。
紙芝居にはそういう由来があったんですね!
ありがとうございます。紙芝居いいですね。
Posted by エリカ様
at 2011年02月16日 10:57
